あしぎんマネーデザイン

  • TOP
  • お知らせ
  • <お金の教室>どの銘柄をいつ買えばいいの?STEP1
2025.04.04 お金の教室

<お金の教室>どの銘柄をいつ買えばいいの?STEP1

どの銘柄を、いつ買えばいいの?

「株式の銘柄ってたくさんあるから選べない!」
「選んだ銘柄の会社は投資して大丈夫?」
「投資する銘柄は決めたけど、いつが買い時なんだろう?」
といった初めて株式を買うときに疑問に思うことをステップ別にお答えします!

STEP1 銘柄選びはどうする?

身近な企業から銘柄を選ぼう!

投資初心者の方にとって、悩ましいの銘柄選びです。
専門家のように様々なデータを調査・分析するのはハードルが高くなってしまいますので、身近な会社や馴染みのある会社の中から投資対象としての銘柄を選んでみるのも一つの方法です。
一日の行動パターンから探してみましょう!

例えば・・・
身支度に使う歯ブラシやタオル、洗顔料のメーカーは?
朝食のパンやバター、牛乳のメーカーは?
通勤時に利用する鉄道会社やバス会社、自動車メーカーは?
休憩時に食べるお菓子や飲料のメーカーは?

株主優待から銘柄を選ぼう!

株主になると、株主優待をもらえる銘柄があります。
ただし、株を買ってすぐに優待をもらえる訳ではなくて、その銘柄の「基準日」(権利確定日)に株主でいることによって様々な優待を受けることができるのです。多くの企業は、年2回(9月と3月など)実施しています!

ちなみに、株主優待は日本独特のものでもあり、諸外国では株主に対する利益の還元は主に配当であり、一般に優待制度のようなものはありません。

優待の内容は、食品や日用品、割引券といった自社製品がもらえたり、サービスが受けられる場合が多いようです。また、交通機関やレジャー施設が特別価格で利用できたり、株主限定のイベントに参加できたりと、趣向を凝らした優待制度を取っている企業もあります。

スクリーニングを使って探そう!

「スクリーニング」とは “ふるいわけ” をすることを指します。株式投資をするときに、膨大な銘柄数から投資先を選ばなければなりませんが、いろいろな条件をつけることにより銘柄を絞り込むことができます。

例えば、「配当を多く出す会社」を選んだり、「割安な銘柄」を選んだりすることです。
スクリーニングで使用する項目は、目的や投資スタイルによって異なります。
中・長期での投資を考えている場合PBRやROEなどの投資指標、過去3年売上高成長率や自己資本比率などの企業業績面の条件で絞り込みを行うことができます。

スクリーニングの賢い使い方!

  • 複数の条件を組み合わせて利用しましょう
  • 設定する数値は、緩やかな値から絞り込みましょう
  • 何度も試して検索しましょう
  •  お気に入りの『検索パターン』をいくつか作りましょう
ご注意事項
  • 本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は情報提供のみを目的としており、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。

<手数料等及びリスク情報について>

  • 株式の取引にあたっては、所定の手数料がかかります(手数料はお客様の取引コース、取引チャネルにより異なることから記載しておりません)。株式の取引は、株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
    詳しくは、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面をご確認ください。